根性なしトップローパーのクライミング日記&へなちょこランナーのかけっこ & 時々介護 & 闘病日記 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 業後に、BR。 PR
Mtみちゃん、一時帰国。 日曜日、祝日の仕事帰りは、モンベルを冷やかした後、 4時半、起床。
レストハウスに行くと、既に出発準備をしている方が数人。
小さなストーブが一晩中点いていて、暖かい。
小さなライトも点いているので、ヘッドランプも不要。
お湯を沸かして、テルモスにお茶を作った後、 フリーズドライの雑炊と、サンドイッチを食べた。
少し遅れて、大阪ペアさんも一緒のテーブルで朝ご飯。 小屋のお弁当を食べているが、なかなか豪華なお弁当だ。
6時になって、小屋の朝ご飯の時間が始まる頃、出発準備開始。 6時20分頃、出発。
6時40分頃、丸山到着。快晴 ![]() 笠ヶ岳が綺麗
![]() 向こうに見えるピークが『頂上(西穂高)?』って聞いたら、 『(ずっと手前の)ピラミッドピークだよ』って。
絶望的に遠い
![]() 体力が持つか心配になる・・・。
独標の手前のコルで、ハーネスを履いて、ストックをピッケルに持ち変える。 ここからガイドコンテ。
ガイドコンテは「死ぬときは一緒
![]() 昨日の練習で、私が滑落しても、ダンナはしっかり止めてくれそうなことが分かった。
逆は絶対無理だけど
![]() ダンナが先に登り、ロープで繋がれた私が後を付いて行く。
ダンナのペースが速くて、必死で登る
![]() 7時50分頃、独標に到着。 「(独標まで)すぐだったね」って言うので、
「ペースが速くて足を置く場所を考える暇もなかった」と言うと、
「ごめん、ごめん、そんなつもりはなかったんだけど」とダンナ。
独標からの下りが、技術的に一番難しいと聞いていたが、普通? ここを怖いとも思わず下れたことで、心に余裕ができる
![]() 独標からピラミッドピークへの登り。 8時20分頃、ピラミッドピーク到着。 遙か向こうに、西穂高岳山頂が見える。
まだまだ遠い
![]() 美しい景色が広り、写真を撮りたい衝動にかられるが、
ロープーウェイの終発までに帰るという時間制限があるのと、
落ちるとただでは済まない場所なので、我慢。
辛い登りが続き、標柱が見えた時は、山頂まで来れたんだとほっとする。
やれやれみたいな気持ちで山頂に上がると、目の前に広がる景色に圧倒される
![]() 西穂高岳に隠されていた、奥穂高岳が目の前に現れ、遠くに槍ヶ岳も見える。 ここまで来ないと見れない景色を見れたことに感動
![]() 9時15分頃、西穂高岳山頂に立つ。槍ヶ岳が見える。 奥穂高岳と吊尾根~前穂高岳。 景色を堪能して、下山開始。
こんなに苦労して登って来たのに、山頂にいる時間はほんの少し。
名残惜しいけど仕方がない。
谷から雲が上がって来ている。 もう少しすると、昨日と同じように頂上は雲の中に入ってしまうかも知れない。
快晴
![]() 思ったより早く頂上に着けたので、下りは余裕がある。 景色を堪能し、写真を撮りながら下る。
大阪ペアさんとすれ違う。相変わらず明るく楽しく登っていて、元気を貰った。 10時45分頃、ピラミッドピーク。 11時10分頃、独標に着いた頃には、すっかり雲の中。
もう危ないところはないが、時々ホワイトアウトして、トレースが分からなくなる ![]() 時間節約で、ロープを繋いだまま、小屋まで下った。
視界不良で風が強い中、続々と登ってくる人とすれ違う。 昼頃、西穂山荘到着。 荷物のパッキングをした後、昨日、山頂まで行けたら買おうと決めていた、 リンゴの木の西穂高ロゴ入りキーホルダーを購入し、西穂ラーメンを食べた。
ラーメンを食べ終わった頃、小屋は混雑ピーク。
無事登頂して戻って来た、大阪ペアさんにお別れの挨拶をして、下山準備。 ストックの先端シャフトが無くなっていることに気づき、慌てて探すも、 人と荷物がごったがえしていて、見つからず、諦めた
![]() 山荘からの急な斜面を下った後は、アップダウンを繰り返す。 明日から3連休だからか、たくさんの人とすれ違った。
西穂高口駅の展望台が見える。 14時頃、西穂高口駅到着。 今日も、中国人がいっぱい。
展望台に行ってみた。昨日は視界なしだったけど、今日はまあまあ。 新穂高センターで下山届けを提出し、14時40分頃駐車場に戻って来た。 「中崎山荘 奥飛騨の湯」で、笠ヶ岳を眺めながら長湯。 帰りの車の中で、今日が自分の誕生日であることに気づいた。 良い誕生日になった。 絶対一人では行けないところに連れて行ってくれた、ダンナに感謝m(_ _)m 22時頃、帰宅。 疲れたけど、楽しかった~ ![]() 4時に起きて、4時半頃、諏訪湖SA出発。 今日から3連休。 約10年ぶりに、履歴書と職務経歴書を書くことになった。 業後に、BR。 日曜日の業後の気分転換は、モンベル散策なのだが、 業後に、BR。 6時起床。
ゆっくり準備をして、7時半頃出発。 エレベーターで6階に移動。
ロープーウェイの始発は、20時半。 切符売り場が開くまで、ロビーのソファーでおにぎり
![]() お向かいに座った老夫婦が声をかけてくださり、お話をした。 80歳を過ぎて、現役のトライアスリートと語るおじいさん。
色々会社をやってきたし、オリンピックと国体も出ましたと。
何の競技をされていたのか興味津々で訪ねると、
無事下ってきたら話ますけどね・・・って教えてくれなかった。 8時半、ロープーウェイに乗り込んで、写真を撮っていると、 先ほどのおじいさんが写真を撮ってくれた。 スクワットの体制で写真を撮るおじいさんに、びっくり顔の私。 9時過ぎ、歩き始め。 田尻尾根の頭への登り。まだ霧が出ている。 気温が高く、すぐジャケットを脱いだ。 晴れてきた! 頂上が見える。 10時、熊穴沢避難小屋到着。 15分程休憩。
この下に避難小屋が埋まっている。 足下の穴の中は、避難小屋の入り口だが、小屋の中に入るのは不可能。
頂上を目指す人々。 銀世界 ![]() 10半頃、天狗の溜り場に到着。 10時50分頃、天神のザンゲ岩到着。
15分ほど休憩。 肩の小屋手前の急登。 11時40分、肩の小屋到着。 前回は、視界がなかった肩の小屋までの登り。 避難小屋からザンゲ岩までは、前回より近く感じたが、
ザンゲ岩から肩の小屋は、すごく遠く感じた。
11時50分頃、トマノ耳到着。 前回は雲の中で視界ゼロだったが、今日は待望の晴れ
![]() 雪たっぷりで、アイスクリームみたい ![]() 絶景に感動。 12時頃、オキノ耳到着。 少し先まで行って、富士浅間神社奥の院の鳥居が見えたところで引き返す。 トマノ耳に戻って、お昼休憩。 カップ麺を作ったが、3分待つ間に冷めてしまった
![]() おじいちゃんが上がって来たので、一緒に写真を撮らせもらった。 80歳過ぎてこの元気。見習いたいものだ。
奥様は小屋までで疲れてしまい、頂上までは登ってこられなかったけど、
先月は西穂高を登られたそうです。それもすごい! 今日はちょっと暑すぎかも知れないですね。
雪に埋もれる肩の小屋 苦手な下り。がに股だな~。 途中、沢を滑降していくスキーヤーを眺めたりしながら下る。 気持ちよさそうだな~。
13時40分頃、穴熊沢避難小屋到着。 20分ほど休憩。
頂上に雲が上がって来た。 さらに下る。 田尻尾根の頭へ登る。前回は夏道(巻き道)で回避したが、 今日は景色が良いので、疲れるけど登り返した。 田尻尾根の頭からの下り。 ゴールはすぐ目の前だが、最後に景色を堪能するため休憩。
一ノ倉沢から一の沢~東尾根を登って来た強い青年と、 頂上から抜きつ抜かれつしながら下ってきて、ここでも一緒に休憩。 彼も写真撮ったりしながらゆっくり下っていて、何度か話をした。
15時頃、天神平到着。 余裕があったらワカンの練習をする予定だったけど、 春の雪ではあまり練習にならなそうだったので止めた。 すぐロープーウェイに乗って、ベースプラザへ。 谷川岳のDVDを上映していたので、少し視聴。
16時前に、駐車場に戻った。 雪いっぱいの土合駅 16時半頃、鈴森の湯へ。 今日は湯上がりに豚丼を頂いた。
今日の鈴森の湯は、外人さんで賑わっている。 隣で岩魚の定食を食べていた外人さんは、東欧系かロシア語っぽい言葉を話していた。
食後は、コンビニでビール ![]() 21時半過ぎ、帰宅した。 お昼頃、出発。
14時40分頃、赤城高原SA。 バックに見えるのが、明日登る予定の谷川岳。
明日も晴れると良いな。 関越自動車道を下りてすぐの駐車場。
トマノ耳、オキノ耳が、見える。
かわいい
![]() 時間が早いので、道の駅 みなかみ水紀行館 を見学。
クライミングウォールがある。
売店でずっと気になっていた『生どら焼き』を見つけて購入。
どら焼きの餡が、小豆アイス的な食べ物だった。
後日調べたら、生どら焼きの定義は「生クリームの入ったどら焼き」らしい。
良い時間になったので、鈴森の湯へ。 関越自動車道の鉄橋が夕日を浴びて綺麗。
夕ご飯は、鈴森の湯で、スタミナ焼肉定食
お腹一杯食べた
![]() 土合駅の前。雪の壁がすごい。
雪国だな~ ![]() ベースプラザで車中泊。 尾瀬の酒で一杯やって、21時就寝
![]() 爆睡して、目が覚めたら、まだ23時だった・・・。
垂壁 を登った。 130度壁で、マチぼる黄色課題ができず、いじける。 確定申告の書類を提出後、BRへ。 5:05 自宅出発。
すごく眠くて、起きるのが辛かった。
当然助手席で爆睡
![]() 今日は丹沢の畦が丸を登る。 先週の八ヶ岳があまりに楽しかったので、丹沢ではモチべーションも上がらない。
トレーニングと思って頑張るか?
6:40 西丹沢自然教室の駐車場到着。
ダンナも睡魔に襲われ、30分くらい仮眠
![]() 7:21 歩き始め。 木橋で何度も沢を跨ぐ。 鎖場? 大きな堰堤を何回か乗り越える。
8:08 下棚(F1) 寄り道して、下棚(F1)を見学。 戻る時に、男性3人とすれ違った。
「沢登りかな?」って言ったら、ダンナが「違うでしょ~」
「全然沢登りの装備じゃなかったよ」って。
まだ寒くて季節じゃないしね。
8:23 本棚(F2)
本棚にも寄り道。 こちらは水量が多くて、なかなか立派な滝だ。
滝を眺めながら、20分ほど休憩。
先ほどの男性3人は、本棚(F2)は見ずに先に登って行ったようだ。
自然林歩きは気持ちよい。
9:28 善六ノタワ
善六ノタワから少し歩いたところのベンチで、15分ほど休憩。 10:28 畦ヶ丸山頂に到着。 ベンチに荷物を広げるも、風が冷たく寒い。
曇って展望もない。
100メートル先のの避難小屋に避難?
小屋に入ると、下棚ですれ違った男性3人が休憩終わって出発するところだった。 小屋は明るくて暖炉があり、トイレも中にあって快適。
泊まってみたいけど、場所が半端かな?
予定では、ここから加入道山へ行く予定だったが、
雪もちらつき出したので、大滝沢への周回コースに変更。
11:12 下山開始。
12:18 一軒屋避難小屋。 ちょっと暗くて暖炉はないが、この小屋も快適そう。
一軒屋避難小屋で、15分ほど休憩。 12:59 マスキ嵐沢出合。 13:18 林道 13:30 大滝橋 林道入口。 ここから退屈な県道あるきだが、 途中に国の天然記念物になっている箒杉があるので見に行った。 推定樹齢2000年の杉の巨木。立派だ。 意味不明な展望台。 毒を食らわば皿まで? 14:19 西丹沢自然教室の駐車場に戻って来た。 本日は温泉なし。道の駅に寄って里芋を購入。 18時頃、帰宅した。
午前10時に、介護認定面接を行った。 BR 6時、起床。 4時頃、KすけくんがUッチーさんを拾った後、迎えに来てくれた。 山登りと、ダンナが胃腸炎で沈没したのとで、BRから足が遠のく。 ダンナが運転手をしてくれて、実家へ。 3時半に家を出て、助手席で寝ている間に駐車場着。
明るくなるまで仮眠したら、変な夢を見た。
本日も、ポーター付き。
空荷同然の小さなザックだけ背負って出発。
山の北側は、雪は殆どないが、所々アイスバーンなっている。
おっかなびっくり、アイゼンは使わずに歩く。
9時45分頃、七つ石山到着。
南アルプスが綺麗に見える。
ダンシングツリーの横で、ポーズ。
11時40分頃、東京都最高峰の雲取山山頂に到着。
南アルプスはもちろん、北アルプスも遠くに見えて、 感動しながら、カップそばを食べた。 下りは巻き道で、ピークを2カ所迂回し、 15時半頃、駐車場に戻った。
雲取山と言えば・・・ 平成8年 第10回雲取山タイムトライアルで、奥多摩湖から雲取山山頂まで登って奥多摩駅の方まで下るコースを、4時間10分くらいで走り抜け、女子の部で優勝した思い出の山。
(この年で終わってしまったが、トレランなんて聞いたこともなかった時代の山岳レース)
古き良き時代を思い出す場所。 秋の大会で、紅葉が綺麗だったことしか覚えてなかったけど ![]() 今日は、奥多摩湖から車で林道を上がったところの小袖乗越からのピストンで、 休憩時間含め、9時間の行程。
睡眠十分で、ほぼ空荷の私は元気だが、
寝不足で二人分の荷物を背負ったダンナはお疲れの様子。
本日は「のめこい湯」で、長湯。
帰りは、頭痛に襲われ、私はずっと爆睡。 21時過ぎに自宅に着いた。 疲れてるダンナが買い物もして、夕食の支度までしてくれたm(_ _)m
課題帳を見たら、この前作った100度壁の30手課題に、 年に1度の健康診断。
次のページ
>>
|