根性なしトップローパーのクライミング日記&へなちょこランナーのかけっこ & 時々介護 & 闘病日記 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 4時半、起床。
レストハウスに行くと、既に出発準備をしている方が数人。
小さなストーブが一晩中点いていて、暖かい。
小さなライトも点いているので、ヘッドランプも不要。
お湯を沸かして、テルモスにお茶を作った後、 フリーズドライの雑炊と、サンドイッチを食べた。
少し遅れて、大阪ペアさんも一緒のテーブルで朝ご飯。 小屋のお弁当を食べているが、なかなか豪華なお弁当だ。
6時になって、小屋の朝ご飯の時間が始まる頃、出発準備開始。 6時20分頃、出発。
6時40分頃、丸山到着。快晴 ![]() 笠ヶ岳が綺麗
![]() 向こうに見えるピークが『頂上(西穂高)?』って聞いたら、 『(ずっと手前の)ピラミッドピークだよ』って。
絶望的に遠い
![]() 体力が持つか心配になる・・・。
独標の手前のコルで、ハーネスを履いて、ストックをピッケルに持ち変える。 ここからガイドコンテ。
ガイドコンテは「死ぬときは一緒
![]() 昨日の練習で、私が滑落しても、ダンナはしっかり止めてくれそうなことが分かった。
逆は絶対無理だけど
![]() ダンナが先に登り、ロープで繋がれた私が後を付いて行く。
ダンナのペースが速くて、必死で登る
![]() 7時50分頃、独標に到着。 「(独標まで)すぐだったね」って言うので、
「ペースが速くて足を置く場所を考える暇もなかった」と言うと、
「ごめん、ごめん、そんなつもりはなかったんだけど」とダンナ。
独標からの下りが、技術的に一番難しいと聞いていたが、普通? ここを怖いとも思わず下れたことで、心に余裕ができる
![]() 独標からピラミッドピークへの登り。 8時20分頃、ピラミッドピーク到着。 遙か向こうに、西穂高岳山頂が見える。
まだまだ遠い
![]() 美しい景色が広り、写真を撮りたい衝動にかられるが、
ロープーウェイの終発までに帰るという時間制限があるのと、
落ちるとただでは済まない場所なので、我慢。
辛い登りが続き、標柱が見えた時は、山頂まで来れたんだとほっとする。
やれやれみたいな気持ちで山頂に上がると、目の前に広がる景色に圧倒される
![]() 西穂高岳に隠されていた、奥穂高岳が目の前に現れ、遠くに槍ヶ岳も見える。 ここまで来ないと見れない景色を見れたことに感動
![]() 9時15分頃、西穂高岳山頂に立つ。槍ヶ岳が見える。 奥穂高岳と吊尾根~前穂高岳。 景色を堪能して、下山開始。
こんなに苦労して登って来たのに、山頂にいる時間はほんの少し。
名残惜しいけど仕方がない。
谷から雲が上がって来ている。 もう少しすると、昨日と同じように頂上は雲の中に入ってしまうかも知れない。
快晴
![]() 思ったより早く頂上に着けたので、下りは余裕がある。 景色を堪能し、写真を撮りながら下る。
大阪ペアさんとすれ違う。相変わらず明るく楽しく登っていて、元気を貰った。 10時45分頃、ピラミッドピーク。 11時10分頃、独標に着いた頃には、すっかり雲の中。
もう危ないところはないが、時々ホワイトアウトして、トレースが分からなくなる ![]() 時間節約で、ロープを繋いだまま、小屋まで下った。
視界不良で風が強い中、続々と登ってくる人とすれ違う。 昼頃、西穂山荘到着。 荷物のパッキングをした後、昨日、山頂まで行けたら買おうと決めていた、 リンゴの木の西穂高ロゴ入りキーホルダーを購入し、西穂ラーメンを食べた。
ラーメンを食べ終わった頃、小屋は混雑ピーク。
無事登頂して戻って来た、大阪ペアさんにお別れの挨拶をして、下山準備。 ストックの先端シャフトが無くなっていることに気づき、慌てて探すも、 人と荷物がごったがえしていて、見つからず、諦めた
![]() 山荘からの急な斜面を下った後は、アップダウンを繰り返す。 明日から3連休だからか、たくさんの人とすれ違った。
西穂高口駅の展望台が見える。 14時頃、西穂高口駅到着。 今日も、中国人がいっぱい。
展望台に行ってみた。昨日は視界なしだったけど、今日はまあまあ。 新穂高センターで下山届けを提出し、14時40分頃駐車場に戻って来た。 「中崎山荘 奥飛騨の湯」で、笠ヶ岳を眺めながら長湯。 帰りの車の中で、今日が自分の誕生日であることに気づいた。 良い誕生日になった。 絶対一人では行けないところに連れて行ってくれた、ダンナに感謝m(_ _)m 22時頃、帰宅。 疲れたけど、楽しかった~ ![]() PR
Post your Comment
|